カウンセラー小川光弘

enkou

メンタル

高校生になっても大人に近づけない!消え去らない幼少期の影響とは

中学生まではまだ子供の部分が抜けきれない人もいますが、高校生になると大人にかなり近づいて来ます。しかし、幼少期の負の影響が大きいと、高校生になってもまだまだ子供っぽさから抜け出せず、大人の世界が見えて来ない場合もあります。この記事では、その...
メンタル

中学生で劣等感が心を壊す!毒親育ちで思春期も辛さもわからない日々

いわゆる毒親と言われる親の元で育つと、幼少期や小学生から辛い日々を少しずつ重ね、何が辛いのかもわからないまま成長して来た子供。いつの間にか中学生という思春期の入るような年頃になってもその影響は続き、本来あるはずの思春期も他の友達のようには感...
メンタル

親への不信感が小学生で芽生える!家庭環境が子供の心を壊す理由とは

小学生の低学年くらいまでは自分が育った家庭環境が良くないという事をわからないでいても、高学年になってくると段々と自分の家庭は何かおかしいと感じて来るようになります。特に親に対して次第に他の家の親や世間の親と比べるようになり、何かが違うと感じ...
メンタル

毒親育ちの小学生が友達を作れない理由とは?心の傷と回復のヒント

親から常に否定され、感情を押し殺して生きてきた子どもは、学校でも自信を失い、人との関わりを怖がるようになります。特に「毒親」と呼ばれるような過干渉・支配的な親のもとで育つと、幼少期から心の安全基地を持てず、人間関係の基礎である「信頼感」を築...
メンタル

子供のネガティブは愛情不足!:無意識に傷付いて行く小さな心

幼少期の育てられ方などから大人になってとてもネガティブな人もいます。しかし、なかには既にその幼少期からネガティブになり、暗い影を背負っている子供もいるのです。子供は親など大人から色々な事を学びます。その親がネガティブであったりすると子供もそ...
メンタル

ネガティブで生き辛いのはどうして?:幼少期の影響を紐解く!

いつも口から出るのはネガティブな言葉ばかり。思考もネガティブでとても生き辛い。どうして前向きな言葉が言えなかったり悪い方に悪い方に考えてしまうのかな・・。それはずーと過去の幼少期の時まで遡り、自分の育った環境を見てみると良くわかる。物心がつ...
メンタル

あなたの人間関係が劇的に変わる!:引き寄せの法則を使った秘訣を紹介

あなたの人間関係を劇的に変えたいなら、引き寄せの法則を活用することが鍵です。ポジティブなエネルギーを引き寄せることで、より良い人間関係が築けます。本記事では、具体的な秘訣を紹介し、実践への第一歩をお手伝いします。※この記事にはアフィリエイト...
メンタル

インナーチャイルドの原因と克服法は?幼少期の影響が成長を妨げる!

子供の頃の体験が、私たちの内側に深く刻まれ、それが大人になっても影響を及ぼすことはよく知られています。その大人になりきれていないような状態をインナーチャイルドといいます。この記事では、インナーチャイルドの原因と克服法について焦点を当て、幼少...
メンタル

毒親育ちが疲れるのはなぜ?心身へのアプローチで軽減する!

毒親育ちは色々な意味で疲れると感じています。その疲れを解消し、日常生活を充実させるための方法について考えてみましょう。年齢とともに疲れやすさを感じることはあるものですが、その疲れを取り除くためのアプローチは人それぞれです。特に毒親育ちは心身...
自己肯定感

毒親から解放されたい!毒親育ちの苦悩と克服の道を考える

家庭は子供の成長にとって重要な場所ですが、中には支配的な毒親との関わりが子供の心に深い傷を残すことがあります。この記事では、「支配型」と「毒親」というキーワードに焦点を当て、その影響と乗り越える方法について考えてみたいと思います。毒親の支配...
次のページ