カウンセラー小川光弘

いじめをする人の心理はどこから発生してる?

メンタル

いじめやパワハラは、学校や職場に限らず、地域や家庭、グループなど様々な場所で見られ、なかなかなくならない問題です。

これらの行為は、被害者に深刻な心理的・身体的影響を与えるだけでなく、社会全体にも悪影響を及ぼします。

いじめが蔓延する環境では、信頼関係が崩れ、協力や助け合いが難しくなります。これにより、職場や学校の雰囲気が悪化し、生産性や学習意欲が低下することがあります。

住みやすい社会を目指すためには、この根深い問題に取り組む必要があります。

いじめの原因や背景を理解し、適切な対策を講じることで、いじめのない社会を実現することが求められます。

この記事ではそれらの問題について解説して行きたいと思います。

いじめの原因

いじめをする人が抱える大きな重圧が、いじめの原因の一つとされています。

例えば、職場で上司からパワハラを受けている場合、その上司自身もさらに上の上司からプレッシャーを受けていることがあります。

このように、自分より立場の強い人間に怯えることで、その重圧を部下に向けることがあるのです。

怯えと不安

自分の立場を守るために、怯えた様子を見せることを避けるため、部下に対して強い態度を取ることがあります。

これは、自分の不安から逃れようとする行動です。

弱さを見せる人に対して過剰に反応するのは、自分自身の弱さを投影しているからです。弱さを見せる人を攻撃することで、自分の弱さを打ち消そうとするのです。

優越感といじめ

他にも、弱い立場の人を無理やり従わせることで優越感に浸ろうとする場合があります。

自分が強い立場の人から弱いものとして扱われてきた経験から、同じように優位な立場に立ちたいという欲求が、いじめという手段に繋がることがあります。

環境の影響

育った環境や生活環境が穏やかであれば、人をいじめる気持ちは生まれにくいものです。

家庭環境が悪く、毒親に育てられた場合、親の考えを押し付けられたり嫌な思いをすることが多いですが、親から穏やかに接してもらい、周囲の人々が穏やかであれば、気持ちも穏やかになり、いじめる気持ちは湧いてきません。

無意識の投影

いじめをする人の気持ちは、子供の頃に体験した毒親からの重圧など、強い立場の人からの重圧に怯え、自分の弱さを他人に投影することで無意識に作り上げられています。

そのため、本人も自分の行動の理由を理解していないことが多いのです。

いじめの心理的メカニズム

いじめをする人は、他人を攻撃することで自分の弱さや不安を隠そうとします。

これは、自己防衛の一環として行われることが多く、無意識のうちに行動に移されます。

いじめをすることで一時的に優越感を得ることができるため、その行動が繰り返されるのです。

いじめの影響

いじめは被害者に深刻な心理的影響を与えるだけでなく、加害者自身にも長期的な影響を及ぼします。

加害者は、自分の行動が他人に与える影響を理解しないまま、自己肯定感の低下や人間関係の悪化を招くことがあります。

いじめの社会的影響

いじめは個人だけでなく、社会全体にも悪影響を及ぼします。

いじめが蔓延する環境では、信頼関係が崩れ、協力や助け合いが難しくなります。

これにより、職場や学校の雰囲気が悪化し、生産性や学習意欲が低下することがあります。

いじめの防止策

いじめを防ぐためには、教育や啓発活動が重要です。

いじめの原因や影響について理解を深めることで、いじめを未然に防ぐことができます。

また、いじめを見つけた場合には、早期に対処することが求められます。

被害者の支援や加害者への適切な指導を行うことで、いじめの再発を防ぐことができます。

まとめ

いじめやパワハラなどの行為はあってはならないことですが、そうした行動をする人の心理が育った環境や背景に影響を受けていることを理解することで、上手な対処法を考える手助けになるかもしれません。

いじめの根本原因を理解し、適切な対策を講じることで、より住みやすい社会を目指しましょう。

いじめのない社会を実現するためには、個人だけでなく、社会全体で取り組む必要があります。

教育や啓発活動を通じて、いじめの原因や影響について理解を深め、いじめを未然に防ぐことが重要です。

また、いじめを見つけた場合には、早期に対処し、被害者の支援や加害者への適切な指導を行うことで、いじめの再発を防ぐことができます。

いじめのない社会を目指して、共に努力しましょう。


コメント