カウンセラー小川光弘

人への対応は自分に返ってくる!ネガティブ思考から抜け出すために

メンタル

人に対してどのような態度を取っていると自覚していますか?

自分では気付かない無意識で自覚がなくても、人に対する対応は良いも悪いもいずれ自分に返って来ます。

相手の立場になり、言ったりされたりした事が不快なものなら不快な事が返ってくるのです。

どうせ返って来るのなら、良い事が返って来るように、人への対応について考えて行きましょう。

この記事では、人への対応が良くないネガティブな思考の方の抜け出し方について解説したいと思います。

※この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

人への対応は自分に返ってくる!:人間関係で悩みやすい毒親育ち

毒親のもとで育った人は、子どもの頃から「自分の意見を言うと否定される」「どうせ怒られる」といった体験を繰り返しています。

そのため、大人になっても人との関わりで 過度に相手に合わせてしまう、あるいは逆に 相手を突き放してしまう といった偏った対応を取りやすいのです。

一見すると「相手を優先しているから問題ない」と思えるかも知れません。しかし、その対応は必ず自分に返ってきます。

相手に必要以上に合わせていれば「都合のいい人」と扱われ、逆に拒絶的な態度をとれば「近寄りにくい人」と誤解されてしまうのです。

つまり、私たちの対応は相手の態度や言動を通して、 自分自身に影響として戻ってくる のです。

人への対応は自分に返ってくる!:ネガティブ思考の悪循環

ネガティブ思考にとらわれていると、次のような悪循環が起こりやすくなります。

  • 「どうせ嫌われる」と思って距離を置く → 相手も距離を置く

  • 「自分が我慢すればいい」と思って尽くす → 相手は感謝せず、当たり前のように扱う

  • 「言っても無駄」と考えて黙り込む → 相手から理解されず、誤解が広がる

このように、こちらの対応がそのまま相手の反応に反映され、結果的に「やっぱり自分は人とうまくいかない」と確信してしまうのです。

人への対応は自分に返ってくる!:人への対応を変え自分も変わる

しかし、これは裏を返せば 自分の対応を少し変えるだけで、相手の反応も変わってくる ということです。

例えば:

  • 「嫌われるかも」と思っても、笑顔で挨拶をする → 相手からも自然に笑顔が返ってくる

  • 「自分だけ我慢しなきゃ」と思う代わりに、「これは自分も大事にしたい」と伝える → 相手もこちらを尊重する姿勢を見せる

  • ネガティブな受け止め方を「そういう見方もあるかも」と柔らかく変える → 会話がスムーズになり、誤解が減る

この小さな変化が、やがて「人間関係は怖いものではない」という安心感につながっていきます。

人への対応は自分に返ってくる!:対応を見直す3つのステップ

毒親育ちやネガティブ思考を抱える人が、人への対応を整えるには次のステップが効果的です。

 自分のパターンに気づく

「私は人にどう対応しているだろう?」と振り返ってみましょう。

極端に合わせてしまうのか、拒絶してしまうのか、自分の癖を知ることが第一歩です。

 小さな行動を変えてみる

いきなり大きく変える必要はありません。

例えば「ありがとう」を一言増やす、「相手の話にうなずいてみる」といった小さな対応から始めましょう。

相手の反応を観察する

自分が対応を変えたとき、相手の反応がどう変わったかを感じ取ってみましょう。

小さな変化でも「自分の行動で関係が良くなる」という実感が、自己肯定感を育てていきます。

人への対応は自分に返ってくる!:まとめ

人への対応は、そのまま自分に返ってきます。

毒親育ちやネガティブ思考の人は、無意識に「拒絶される対応」や「軽く扱われる対応」を選んでしまうことがあります。

しかし、ほんの少し勇気を出して対応を変えてみるだけで、相手の態度や関係性は大きく変わっていきます。
それはまるで「自分へのメッセージ」を書き換えるようなもの。

人との関わりを通して、あなた自身が「大切にされる存在だ」と実感できるようになります。

コメント