カウンセラー小川光弘

ブログ

ブログ

もしかして毒親育ちだったのかも

自分の親はその姿が親の姿として当たり前に思い、毒親だなんて思いもせずに育ちますね。子供ですから毒親なんて言葉さえ知りません。毒親と言う言葉も最近の話ではありますが・・。しかし大人になって何かのきっかけで自分の親が毒親だと気付いた時、相当なシ...
ブログ

毒親の影響はどこまで?

毒親に育てられ、もう解放されたいと思っても場合によってはその毒親の影響は次の世代まで続きます。世代間連鎖などと言いますが、子供は親をモデルとして良い面も悪い面も真似をしてしまいます。それが生きて行く上では当たり前になっているので、特に違和感...
ブログ

毒親は自分の価値観を子供に植え付ける

子供にとって親は自分を守ってくれる存在であると無意識に覚えて行きます。そして親の言動から親は尊敬すべき者であり感謝をしないといけないとか、親を第一優先とした言動が当たり前になっています。その親の悪口を人に言うなどやってはいけないと、いつの間...
ブログ

毒親とイメージトレーニングで会話してみましょう

直接毒親と話が出来ないような状況の時は、その気持ちを書き出したりして自分の感情を見つめ直した上で会話をする練習から始めてみましょう。まずは頭の中で毒親との会話のシーンを設定して空想状態で会話をしてみましょう。会話なので自分の思いだけではなく...
ブログ

毒親育ちで大事な時に決断出来なくなっていませんか?

自己肯定感が高いと良い意味で同僚などと競い合い能力を高め合ったりしますが、毒親育ちのように自己肯定感が低いと相手の方が周囲から認められているとか、給料やボーナスは相手が多いからなど、何かにつけ自分の方が劣っている部分を見つけ自己否定してしま...
ブログ

毒親にも色々とタイプがある

毒親と言う言葉だけでは、あまり良いイメージはないと思います。お酒やギャンブルに溺れたり、借金を重ねたりという悪いイメージを思い浮かべますね。そうした毒親ならわかりやすのですが、逆に会社での地位が高かったり有名な大学を卒業していたりと、人が羨...
ブログ

毒親問題は時間が解決する?

色々な問題や悩みは時間が解決してくれると良く聞きますが、それは物事によりけりではないかと思います。時間が経って問題が解決すれば、精神的にも楽になりますし、それに越したことはないのですが、毒親の問題になると時間での解決というのは難しくなって来...
ブログ

毒親と縁は切りたいですか?

子供の頃から支配続けられ、もうこんな親の元から消えたいと思った人もいると思います。そして何かのきっかけで離れて暮らすことが出来るようになり、やっと解放されたと気持ちが楽になった人もいるでしょう。ただ、そのまま疎遠になったからといって完全には...
ブログ

毒親の介護をしないといけないの?

自分の親が毒親と知った時、それが当たり前の親の姿だと思って育った訳ですから、その事実は衝撃的なものだと思います。親に自分のやりたい事も取り上げられ友達関係にまで口を出され虐待を受けたりとか・・。どんな毒親であったかは人それぞれで違うと思いま...
ブログ

自律神経は発酵食品で乱れを防ぐ

自律神経の乱れを改善するには色々と方法がありますが、今回は発酵食品についてです。自律神経は内臓の動きや体温調節など、自分の意思では調整できない神経です。特に現代人は、不規則な生活やストレスなどで交感神経が過剰に優位になり、便秘や下痢、免疫力...
次のページ