カウンセラー小川光弘

ブログ

毒親とイメージトレーニングで会話してみましょう

直接毒親と話が出来ないような状況の時は、その気持ちを書き出したりして自分の感情を見つめ直した上で会話をする練習から始めてみましょう。まずは頭の中で毒親との会話のシーンを設定して空想状態で会話をしてみましょう。会話なので自分の思いだけではなく...
毒親

毒親に立ち向かうには? 心の強さを育むステップを考える!

人生はしばしば厳しい試練に直面しますが、中でも毒親との関係は特に深刻で複雑なものとなります。この記事では、毒親の影に立ち向かう方法に焦点を当て、その心理的な負荷から解放されるための有益な戦略や実践的な手段について探ります。毒親との関わりに苦...
メンタル

毒親育ちで大事な時に決断出来なくなっていませんか?

仕事の場面や日常生活の中で、何かを決めないといけない大事な場面は誰にでもあると思います。しかし毒親の元で育った毒親育ちの人は、そういう大事な場面で決断が出来ない人が多いのです。それは毒親に育てられた環境が影響をしているからですが、自分では何...
毒親

毒親に下げられた自己肯定感を高めよう!ネガティブからポジティブに

自分の親または自分自身が毒親となっていませんか?そして自己肯定感が低くありませんか?自己肯定感とは自分の存在価値を認め、自分自身に満足している状態で、自分の価値や存在意義を肯定し自分自身を尊重出来る感覚です。自分の今の現状に満足出来ているか...
毒親

毒親に使うエネルギーはどんなこと?前向きなエネルギーに変える方法

過去の毒親との関わりが未来に影響を及ぼすことは認識されています。しかし、その関係に使うエネルギーを前向きな方向に変えることは可能です。この記事では、毒親との関わりに費やすエネルギーを育て、より充実した人生を築くための方法について探求していき...
ブログ

毒親にも色々とタイプがある

毒親と言う言葉だけでは、あまり良いイメージはないと思います。お酒やギャンブルに溺れたり、借金を重ねたりという悪いイメージを思い浮かべますね。そうした毒親ならわかりやすのですが、逆に会社での地位が高かったり有名な大学を卒業していたりと、人が羨...
ブログ

毒親問題は時間が解決する?

色々な問題や悩みは時間が解決してくれると良く聞きますが、それは物事によりけりではないかと思います。時間が経って問題が解決すれば、精神的にも楽になりますし、それに越したことはないのですが、毒親の問題になると時間での解決というのは難しくなって来...
毒親

ストレスと適応障害の関連は?毒親等による影響と対処法を考える!

適応障害という言葉を近年よく耳にすることがあります。この障害は、ストレスに関連した精神疾患と関連づけられていて、心的外傷後ストレス障害(PTSD)などと言われ、毒親育ち等の方に多く見られます。本記事では、ストレスと適応障害の関連について詳し...
ブログ

毒親と縁は切りたいですか?

子供の頃から支配続けられ、もうこんな親の元から消えたいと思った人もいると思います。そして何かのきっかけで離れて暮らすことが出来るようになり、やっと解放されたと気持ちが楽になった人もいるでしょう。ただ、そのまま疎遠になったからといって完全には...
ブログ

毒親の介護をしないといけないの?

自分の親が毒親と知った時、それが当たり前の親の姿だと思って育った訳ですから、その事実は衝撃的なものだと思います。親に自分のやりたい事も取り上げられ友達関係にまで口を出され虐待を受けたりとか・・。どんな毒親であったかは人それぞれで違うと思いま...
次のページ