カウンセラー

ブログ

過干渉な毒親は不安が強い

毒親は人がどう思うか過剰に気にし完璧を求めたりします。そして習い事や学校の選択、会社選びや恋愛までも親の言うようにさせようとします。それを子供が否定すると激怒したりして子供の意思を全く受け入れようとしません。毒親は自分の思うようにする子供は...
自己肯定感

プラス思考になり方は?自己肯定感を高め人生を輝かせるために!

現代社会において、私たちは仕事のストレスや人間関係の複雑さといったさまざまな困難に直面することが日常茶飯事となっています。毎日の中で疲労がたまり、ついついネガティブな感情に引き込まれてしまうことも少なくありません。しかし、そんな厳しい現実に...
ブログ

毒親育ちで後味の悪いゲームしてませんか?

毒親や毒親育ちに良く見られますが、相手を自分の都合のいいように利用したりするコミュニケーションを心理療法の中の交流分析でゲームと言います。そして、このコミュニケーションになると最後には後味の悪い結果となるパターンとなります。ひと言でゲームと...
ブログ

うつ病の原因は毒親育ちかも

働いていて嫌な上司からのプレッシャーからうつ病になってしまったという人も多いと思います。原因はその上司であり、会社の中の問題であると思ってしまうのが普通かと思いますが、同じようにされても同じような病気にならない人もいますね。もちろん働いてい...
毒親

毒親の過干渉から共依存への道を断ち切るには?自立へのステップを解説!

現代社会において、毒親の過干渉から共依存への関係が子供の心に影を落とすことがあります。子供と親の関係は、愛情やサポートを育むべきものであるはずですが、時には依存と制御が入り混じり、健全な成長を阻害する場合もあるのです。この記事では、毒親の過...
ブログ

精神的に辛い時は笑顔で自己肯定感を高めましょう

精神的に辛い時期だと、どうしても気分が沈みがちになる事もあるでしょう。ですが、どう乗り越えたらいいかわからず、自己肯定感も低くなり、なかなか辛い時から抜け出せない人もいるかも知れません。乗り越え方がわからず困っている人も少なくありませんが、...
ブログ

子供の自己肯定感を高めましょう

日本の子供は外国の子供と比べて自己肯定感が低いと言われています。根底には親の育て方があるのですが、親自身がその事に気付いていないため、社会の中でうまく溶け込めない子供を見ると親が子供をののしったりするという悪循環になっています。親の言動が子...
ブログ

毒親育ちで苦手な人が現れたらどうする?

職場などで色々な人と関わると、自分とは気の合わない苦手な人がい事事があります。特に毒親育ちの場合は、毒親が友達関係にまで口を出したり否定したりするので、友達と上手く関係性が築けなかったり、人間関係がうまく行かなかったりします。そのような状態...
ブログ

毒親の過干渉で自信を失っていませんか?

特に幼少期など毒親に過干渉に育てられたりすると次第に自信を失っていきます。何かする前から過干渉でいつも怒られていては精神的にも参りますし、自信を失っても仕方がないですね。そのまま大人になると子供の時と同じように自信のないまま社会の中で生きて...
毒親

毒親は変わってくれると思いますか?

毒親に育てられた人は、いつかは毒親が良い親に変わってくれると期待している人もいるかと思います。しかし、毒親と言われる理由に常に自分が正しいと思っているというのもあり、例え子供を支配したり攻撃しても子供のためだと信じているので、自分が悪い事を...