カウンセラー

ブログ

毒親育ちのリラックス法は鳥のさえずりで

我が家は郊外のため静かで日中は週末であっても人の声なんて殆ど聞こえません。聞こえてくるのは殆どが自然界の音です。風の音や雨の音、動物の鳴き声などですね。朝の散歩の時や日中でも鳥のさえずりは良く聞こえます。この鳥のさえずりには癒しの効果がある...
毒親

支配型の毒親との向き合い方は?心の傷を癒すステップ!

家庭は成長にとって重要な場所ですが、中には支配的な毒親との関わりが子供の心に深い傷を残すことがあります。この記事では、「支配型」と「毒親」というキーワードに焦点を当て、その影響と乗り越える方法について考えてみたいと思います。毒親の支配から自...
ブログ

毒親育ちの冷え症は自分軸で予防しましょう

暖かい部屋に入ってもなかなか手足が温かくならない人もいます。手足などの血流は自律神経により調節されていますので、毒親育ちなどで自律神経の乱れている人はなかなか温まりません。自己肯定感が低いという意識がなく、自律神経が乱れているという事もわか...
ブログ

毒親の苦しみから逃れるために期待してしまう

毒親は過剰に子供を支配しコントロールする事で自分の期待通りに仕立て上げようとします。ただ子供も、いつまでも子供のままではないので、いつか親の言う事がおかしいとか他の家の親と違うと感じた時に毒親だと薄々感じて来る事もあります。その時に子供の方...
毒親

無意識に緊張して自己肯定感が低くなっていませんか?

人の前に出て挨拶をしたり何かを話したりする時に緊張する人はすると思います。その緊張の度合いも人によって違うと思いますが、相当緊張するタイプの人もいるのではないでしょうか。自分は緊張するタイプかどうか考えてみて下さい。緊張をほぐすために人前に...
メンタル

インナーチャイルドの原因と克服法は?幼少期の影響が成長を妨げる!

子供の頃の体験が、私たちの内側に深く刻まれ、それが大人になっても影響を及ぼすことはよく知られています。その大人になりきれていないような状態をインナーチャイルドといいます。この記事では、インナーチャイルドの原因と克服法について焦点を当て、幼少...
ブログ

心の病は周りの目で防げる

心の病に陥る人は今までと何か違った様子が見れます。その病自体は自分ではなかなか気付かない事が多いのです。もし気付いても、よけいな気を配って自分だけが我慢すれば済むと1人で抱えてしまったりします。このような我慢タイプには周囲の目がとても重要な...
ブログ

毒親のストレスから来る心身への影響を防ぎましょう

日頃ストレスが溜まった時にどんな感じになっていますか?暴飲暴食をしたりやけ酒を飲んだりしていませんか?他にも便秘や下痢など身体に症状として表れる場合もあります。この今までと違う感じを見逃さないようにしないといけないと思います。個人個人でスト...
ブログ

自分にやさしくして自己肯定感を高める

何かのきっかけがあって辛くなっている時期だと、どうしても気分が沈みがちになる事もあるでしょう。ですが、どう乗り越えたらいいかわからず、なかなか辛い時から抜け出せない人もいるかも知れません。乗り越え方がわからず困っている人も少なくありませんの...
ブログ

思い癖改善で自己肯定感を高める

自己肯定感はその時の出来事など状況に応じて高くなったり低くなったりします。そして低くなったままそれが続いたりしてしまうような面倒な特徴もありますね。とある心理学の研究では、人は1日に6万回の思考を行なっていてその内約80%はネガティブな思考...